小、中学校の夏休み期間中(8月)に外部での公開講座が実施されました (13日・17~19日)

2021/08/13

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発出される、ちょっと前に外部機関主催での本校教
員による公開講座が開催されました。

1.こべっこランド
8/13(金)にこべっこランドにおいて、中学生を対象に”ものの性質を調べよう~酸とアルカリ~”と
いうタイトルで応用化学科の渡辺教授により午前、午後の二回に分けて実施されました。密にならない
ように間隔を空けて実験しました。参加した中学生は楽しそうに滴定実験をしていました。また酸、ア
ルカリによって、溶液の色が変化する様子をしっかりと観察していました。

2.UNITY
8/17(火)から8/19(木)の3日間射かけて、学園都市駅そばのUNITYにおいて、”わくわく理科教室”が開催されました。
初日は機械工学科の赤対教授による”空気と水で科学しよう”、二日目は電子工学科の藤本教授による”電気を作って
みよう”、三日目は都市工学科の水越教授による”コンクリートはなぜかたまるのか”というタイトルで実施しました。
あいにくの悪天候でしたが、参加した小学生はみんな楽しそうに実験、工作をしていました。

(地域協働研究センター 渡辺)

入り口の様子 (こべっこランド)

実験風景 (こべっこランド)

入り口の様子(UNITY わくわく理科教室)

赤対教授による説明(UNITY わくわく理科教室)

工作風景(UNITY わくわく理科教室)