国際会議CHI2025 Student Research Competitionで優勝しました

2025/05/09

電気電子工学専攻、髙田研究室に所属する専攻科2年生の大塚晟さんが、CHI2025 Student Research Competition(SRC)で 学部生部門優勝 という快挙を達成しました!

大塚さんの研究プロジェクト「EarWiggl’In: The Ear Wiggling Input Method for Smart Glasses using Pressure Sensors on Nose Pads」は、眼鏡の鼻あてに搭載した圧力センサを用いて、一部の人が可能な耳ぴく(耳を後方へ動かす動作)を認識する手法です。

CHI2025は、Association for Computing Machinery (ACM)が主催する会議であり、Human Computer Interaction(HCI)分野では最大級かつ権威ある国際会議(トップカンファレンス)となります。今年は4/26(土)-5/1(木)に日本の横浜で開催され、世界中から5600名強の参加がありました。

SRCは、学部生部門と院生部門の2部門があり、審査員は部門ごとに学生の研究論文の質(採否判定)→ポスター発表の質(一次審査)→プレゼンテーション発表の質(二次審査)を経て、順位が決定されます。今年のCHI SRCは論文採択率27.9%を通過した7件の学部生ポスター発表があり、一次審査通過した4件のプレゼンテーション発表を経て、1位を勝ち取りました。

受賞おめでとうございます!(電子工学科・髙田)

ポスター発表前の様子

賞状を持って記念写真

SRC 1st Prizeの賞状

ポスタープレゼンテーションの様子