秋の学年学科行事(9日)

2019/10/09

■専攻科

10月9日に専攻科行事を実施しました。専攻科1年は、午前に陸上自衛隊姫路駐屯地、午後にグローリー(株)を訪問し、専攻科2年は、午前に(株)カネカ、午後に陸上自衛隊姫路駐屯地を訪問しました。
グローリーではコンビニエンスストアなどで多く使用されているつり銭機や、今後さまざまな分野で応用されるであろう顔認証システムなどの説明を受けた後に製造現場や資料館の見学をさせていただき、カネカでは説明を受けた後、工場内の見学や資料館にて実際の製品などを見せていただきました。
陸上自衛隊姫路駐屯地では、駐屯地の歴史や主な活動の説明を受けた後に、資料館や実際に使用されている戦車を見学しました。

普段見れない場所を見学させていただいたことで、見識が広がったことに加えて、研究の合間のリフレッシュにもなりました。 (専攻科長 和田、専攻主任 増田)


グローリー(株)にて

(株)カネカにて

陸上自衛隊姫路駐屯地にて(1)

陸上自衛隊姫路駐屯地にて(2)

■都市工学科(3~5年)

恒例になった都市工学科の秋の学科行事としてBBQ等を通じて、学生と教員間の親睦交流を深めました。
午前中は、大蔵海岸多目的広場で、フットサルをしました。午後は、大蔵海岸にてBBQをし、おいしいお肉を焼きながら、歓談をしました。
晴天にも恵まれ、目の前に広がる海岸を眺めながらのBBQは、3年~5年生の学年を超えた交流(行事)となりました。(都市工学科 高科豊)


フットサルの様子

大蔵海岸 波打ち際の学生

集合写真1

集合写真2

■電気工学科(3~5年)

電気工学科3~5年生は、学科行事として午前中は5年生の卒業研究中間発表会を実施し、午後からは神戸総合運動公園コスモスの丘に移動し、野外活動を実施しました。
午前中は5年生の先輩方は3会場に分かれてスーツ姿で卒業研究中間発表を行い、4年生3年生は聴講させていただくとともに活発な質疑応答を通して先輩方の活躍を感じさせていただくことが出来ました。
午後には神戸総合運動公園に移動し、野外活動としてクラス対抗の大縄跳び大会を行いました。ルールは各クラスから任意の人数のチームを結成して挑戦して良いこととし、
得点はチーム人数の2乗×跳べた回数とし、最高得点を達成した優勝チームにはチーム人数分の賞品を授与することとして、できるだけ大人数での挑戦を促すように進めました。
途中で突然行事委員から『担任の先生が入ったチームは得点を2倍にします!』との掛け声がかかり、急遽担任も跳ばないといけなくなるというハプニングもありましたが、
最終的にはE4クラス有志13名+津吉先生チームが13回跳んで、担任の先生が跳んだことによる2倍も合わせて最高点となりました。
優勝チームには電気工学科を代表して津吉先生からチーム全員に優勝賞品としてマクドナルドハンバーガー+サイドメニュー+飲み物券が授与され、
最後に3~5年生全員で記念写真を撮影しました。大縄跳びは思っていた以上に難しく体力的にもハードでしたが、チームで息を合わせる楽しさは格別で充実した時間を楽しむことができました。(電気工学科5年担任 佐藤 徹哉)


ヘルスケア機器のIoT化構想に関する発表の様子

宇宙太陽光発電システムに関する発表の様子

眼鏡型眼電位センサーを用いた眼球運動検出のデモ

大縄跳びの様子

津吉先生から優勝チームへの商品の授与

優勝したE4有志13名と津吉先生

電気工学科3-5年生全員での記念写真