機械システム工学科の教育の特徴

機械システム工学科では、機械工学の基礎から最新の技術や理論を学ぶことで、環境問題やエネルギー問題など世の中の様々な問題や課題を解決するための機械(装置)や製品を創り出し、社会に貢献できる知的で創造性豊かな機械系エンジニアを育成することを目指しています。そのため教育カリキュラムでは、知識や理論を学ぶだけでなく、実験や実習を通じてものづくり全般に関する実践的な技能の習得にも力を入れており、またこれからの高度情報化社会にも対応できるスキルが身に付く内容になっていることが特徴です。

機械システム工学科で学べる専門分野には【材料分野】【熱・流体分野】【システム・情報分野】【生産加工分野】【設計・計測工学分野】【応用物理・制御分野】があります。基本的な部分は従来の機械工学科を継承しているため、卒業生はこれまで通り自動車、鉄道、航空宇宙、ロボット、電力、食品、医療福祉、化学プラントなど様々な分野で機械系エンジニアとして活躍できます。